2015年10月2日金曜日

健和会大手町病院 総合診療科後期研修プログラム

1.投稿者名(ふりがな): 
  金澤 剛志(かなざわ たけし) 

2.指導医名(ふりがな):   ・築島直紀(つきしま なおき)  副院長 宮崎医科大学 82年卒 
  日本内科学会認定内科専門医 
  リハビリテーション医学会認定臨床医 
   ・山口征啓(やまぐち ゆきひろ) 副院長 大分医科大学 97年卒 
  日本内科学会認定内科専門医 
  Infection Control Doctor ECFMG certificate 
  NPO法人 北九州地域インフェクションコントロールチーム(KRICT)監事 
  日本感染症学会暫定指導医 日本環境感染学会 
 ・是永秀樹(これなが ひでき) 主任部長 山口大学 82年卒 
  日本内科学会認定内科専門医 日本糖尿病学会

3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名: 
  健和会大手町病院総合診療科後期研修プログラム

4.主たる病院の住所: 
    〒803-8543 北九州市小倉北区大手町15-1

5.研修プログラムの目標としている医師像: 
    将来家庭医療やプライマリーケアの領域を目指す方、急性期病院での
  総合診療を目指す方、専門領域の研修の前にジェネラルな研修を
  希望する方などに向く後期研修です。

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、  (可能な範囲で)研修終了後の主な進路:
  スタッフ:10(3) 後期研修医:3(0) ()は女性医師 
  他に慢性期担当の医師が数名おります。

7.当直:  月6回

8.当直明けの帰宅の可否:
  否

9.診療科独自の病床の有無:   あり

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など): 
◆総合診療科の紹介 
  当院の総合診療科は特定の臓器だけを対象とした診療ではなく、
  身体的、心理的、予防医学的といった総合的に診療を行うことを
  目的としています。
  外来では一般外来診療だけではなく救急医療にも積極的に取り組んで
  います。また、入院診療では集中治療室から一般病床、療養型病床まで
  幅広く患者さんを担当しています。

◆概要 
  当院は政令指定都市である北九州市で最も多くの救急車を受け入れる
  総合病院であり、 その入院患者の8割がER(断らない救急外来)経由の
  急性期病院です。 
  また、土地柄を反映し様々な背景を持った患者が受診する病院でもあります。
  ERでは重症外傷患者や敗血症性ショックなどの重症患者が来院し、
  病棟には社会的な支援の必要な独居の高齢者も入院しています。 
  また同法人内の施設が地域に根差した地方都市型地域医療を展開
  しています。
  総合診療科ではこのような病院の特性を存分に生かし、あらゆる問題に
  対応できる本当の意味でのジェネラリストの育成を目指します。

◆GIO(一般目標):
   卒後4年目までに一通りの内科及び関連する科の診療について,
    またプライマリ・ケアに関わる疾患の初期診療及び入院管理について
  学ぶことで、自立したジェネラリストを育成する。
  また、初期研修医に対する教育実践を通じて臨床教育の手法を取得する。
 
◆SBOs(個別目標):
 ・初期研修と合わせて総合診療科(12か月以上) 、
  主要な専門診療科(消化器、呼吸器、循環器、内分泌・代謝、神経、
  ER、集中治療、感染症、診療所)を経験することで、 あらゆる健康問題に
  自立して対応できる能力を培う。
  特に総合診療科、ER、集中治療、感染症は既に初期研修で経験済みで
  あっても必修である。 

  希望があれば、外科、麻酔科、脳神経外科、小児科、産婦人科、
  耳鼻咽喉科、皮膚科、 形成外科、精神科も研修可能である(応相談)。
  ・3年間を通し内科初診外来研修を行い、急性期だけでなく慢性期の問題にも
    対応できるようにする。
 ・必要や希望に応じて法人内の他の施設及び法人外の協力施設 
 (千鳥橋病院(総合内科・消化器・循環器・神経)、産業医科大学(呼吸器)、
  新小倉病院(消化器)、北九州市立八幡病院(小児科)、八幡厚生病院・
  行橋記念病院(精神科)など)での研修を行う。 
 ・3年間に診療科横断的な部署(ICT,NST,褥瘡委員会,RSTなど)での活動を
  通してコンサルテーション技術や他職種協働の技術を身につける。
 ・後期研修3年目は特に総合診療科チーフレジデントとして、研修医教育の
  企画立案に携わる。
 ・3年間在籍する場合、チーフレジデントを行う前に当院のプログラムにて
  研修不能である内容については、1-3ヶ月の外部研修が可能である。
 ・修了までに内科認定医、ACLS、JATEC、ISLSの各プロバイダーの取得を
  目標とする。

◆特徴 
 ・総合診療科が中心となり内科疾患を管理し必要に応じて専門家に
  コンサルトを行うことで、患者が抱える複数の問題に対応。 
 ・感染症科と緊密な関係にあり、一般感染症のコンサルトに対応できる
  能力を涵養できる。
 ・外傷疾患も含め本当に何でも来るERで、あらゆる初期診療を行う。
 ・でも当直は月6回であり、無理なく研修。 
 ・悪性腫瘍・血液疾患など専門医療の研修については当院では研修が不十分。 
 ・当院では女性医師や育児を行う医師にとって働きやすい環境の提供を
  積極的に行っている。産休、当直や夜間呼出の免除や、復職支援などは
  制度化されており、医師によって個別の相談にも対応。
  ・大リーガー医含め優秀な国内外のジェネラリストを年6回程度招聘している。 
  ・柔軟な上司の元、新しい企画などの提案には前向きに対応。
  総合診療科研修の企画立案に積極的に関わりたい人向け。

11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要: 
  毎朝全科による救急症例のカンファレンスがある他、
   総合診療科のカンファレンスが2/週、後期研修カンファレンスが月1会程度。

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも):
   当院は政令指定都市である北九州市で最も多くの救急車を受け入れる
   総合病院であり、その入院患者の8割がER(断らない救急外来)経由の
   急性期病院である。 
   また、土地柄を反映し様々な背景を持った患者が受診する病院でもある。
   ERでは重症外傷患者や敗血症性ショックなどの重症患者が来院し、
   病棟には社会的な支援の必要な独居の高齢者も入院している。 
   また同法人内の施設が地域に根差した地方都市型地域医療を展開している。
   総合診療科ではこのような病院の特性を存分に生かし、あらゆる問題に
   対応できる本当の意味でのジェネラリストの育成を目指す。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも):
   後期研修を検討中の方へ: 将来家庭医療やプライマリーケアの領域を
   目指す方、急性期病院での総合診療を目指す方、専門領域の研修の前に
   ジェネラルな研修を希望する方などに向く後期研修です。

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス:    drアットマークkenwakai.gr.jp

15.病院や研修プログラムのWebサイト
   (ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等)

http://www.k enwakai.gr.jp/later/general.htm

広島市立広島市民病院 救急科

1.投稿者名(ふりがな)
   市場稔久(いちばとしひさ)

2.指導医名(ふりがな)

   救急専門医 内藤博司(ないとうひろし)、市場稔久(いちばとしひさ)、 
    増田利恵子(ますだりえこ)、
高林健(たかばやしけん)

3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名

  救急科

4.主たる病院の住所

  広島市中区基町7-33 広島市立広島市民病院

5.研修プログラムの目標としている医師像

  救急が好きな、救急に強い医者になる

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、
  (可能な範囲で)研修終了後の主な進路
  スタッフ:救急専門医4名(うち女性1名)
  レジデント2名(うち女性1名)
  研修終了後の主な進路:聖路加病院、藤田保健衛生大学病院、開業など

7.当直

  完全3交代勤務 

8.当直明けの帰宅の可否

  完全3交代勤務

9.診療科独自の病床の有無

  無

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など)

  当院は広島の中核病院であり、歩いてくる発熱患者から、心肺停止の
  患者さんまで、内科系患者をメインにER型の救急を行っています。
  年間、救急車は約6,000台、Walk inは約30,000人の診療にあたっています。
  基本的にERでの勤務となりますが、希望者には、麻酔科、放射線科、
  循環器内科などの院内ローテーションをしてもらっています。また、3次救急、
  外傷、ドクターヘリに特化して研修したい場合は、広島大学病院高度救命
  救急センターへの短期間の研修も可能です。救急医を目指したい人、
  救急が好きな人、救急に強い内科医、開業医になりたい人に、最適な病院だと
  思います。ぜひ、一緒に働いてみませんか。

11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要

  第2、第4木曜日 18:00- ERの症例振り返り、抄読会
  第2木曜日 17:00- 総合診療科と合同カンファレンス
  奇数月第3土曜日 15:30- なんでも症例検討会

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも)

  広島、中四国で、ER医、総合医として、全人的な医療を行える医師の育成を目指す。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも)

  広島の中心地に位置しているので、患者さんの年齢層、疾患の多様性については
  他の病院に引けをとらないと思います。また、繁華街もすぐ近くにあり、仕事もon-offが
  はっきりしているので、プライベートもしっかり充実しています。

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス

  toshihisa5143466@yahoo.co.jp 市場まで

15.病院や研修プログラムのWebサイト
  (ホームページ・
ブロFacebookページ・Twitter等)
 
  当科医師が中心になって活動を行っています。
  中四国総合医セミナー:
  http://tyushikoku-generalistseminar.jimdo.com/
  広島グリーンサミット(HGS):
  http://hiroshimagreensummit2010.jimdo.com/about-us/

倉敷中央病院 救命救急センター 総合診療科・救急科

1.投稿者名(ふりがな)
  國永 直樹(くになが なおき)
 
2.指導医名(ふりがな):
福岡 敏雄(ふくおか としお)

3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名:
 倉敷中央病院 救命救急センター 総合診療科
 倉敷中央病院 救命救急センター 救急科

4.主たる病院の住所:
 〒710-8602 岡山県倉敷市美和1-1-1

5.研修プログラムの目標としている医師像:
医療機関、あるいは地域において、診療・教育などにおいて横断的な役割を担う
人材となるために、医療・診療にかかわる知識・技術に加えて、教育・指導・
マネージメント能力を身に付ける。

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、
 救命救急センター内に救急科と総合診療科が位置づけされており
   カンファレンス等は救急科医師とともに行われる。
   総合診療科 スタッフ4名 
 後期研修医1名(2年目1名)
   救急科    スタッフ11名 
 後期研修医7名(3年目2名、2年目2名、1年目3名)
  女性は後期研修医4名のみ。他上級医は男性。

(可能な範囲で)研修終了後の主な進路:
   精神科1名、腎臓内科に転科1

7.当直:
 月4-5

8.当直明けの帰宅の可否:
 可。午前9時~10時に申し送りがあり。申し送り終了後は帰宅可能。

9.診療科独自の病床の有無:
 一般内科入院患者を総合診療科として受け持つ。特にベッド数の規定はない。
 救命救急センターとして集中治療室に8床。
 救急科のバックベッドとして救急病棟あり。

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など):

  
  倉敷中央2014①

11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要:

                     <勉強会>
  ----------------------------------------------------------------------
 ・ Staff抄読会(毎週火曜日8:00-9:00
 ・ senior lecture(毎週火曜日13:00-14:00
 ・ Junior lecture(毎週火曜日10:00-11:00
   JATEC/Sepsis/ACLS/Airway/NPPV+Ventilator/中毒/創処置/EBMなど
 ・Journal Club(月1回)
 ・M&Mカンファ(月1回)
 ・KYT&医療安全カンファ(月1回)

                <他科合同カンファレンス>
----------------------------------------------------------
 ・ 循環器内科 毎週月曜日 7:30-
 ・ 形成外科 隔週火曜日 9:00-
 ・ 小児科 第24木曜日730-
 ・ 整形外科 4週に1回 17:30-
 ・ 脳外科  4週に1回 17:30-
 ・ 腎臓内科 第13水曜日 7:30-
 ・ 脳卒中科 隔週金曜日 7:30-
 ・ 感染症科 隔週金曜日 7:30-

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも):
主任部長より
当院の総合診療科でのシニア研修は、各専門診療科での研修を主とする。
目的は横断的な診療を想定して研鑽を積むことである。 
2016までに専門研修をスタートするみなさんは、従来通りの各専門診療科の
ローテートも含めた柔軟性のあるプログラムが可能である。 
2017年以降に専門研修をスタートする場合は、それぞれの基本領域の研修
プログラムに含まれる必要があり、当科は内科専門医、救急専門医、総合診療
専門医、の3領域に対応するよう準備を進めている。当院の診療規模や幅広い
診療領域を活用すれば、日本トップレベルの研修が可能である。 

今、医療の専門分化が進む一方で横断的な知識・スキルを持った人材の
必要性は高まっている。
それを目指す範囲であれば、あらゆる可能性を考慮し柔軟に対応してきた。 
社会医学系の研究機関とのつながりもあり、臨床研究や文献研究、
ガイドライン評価など、さまざまな活動に加わる機会がある。社会医学系の
大学院生も加わり、ますます活気ある部署となっている。 
研修修了後は、当院でのスタッフとして引き続きスキルアップ・キャリアアップ
されることを希望するが、それ以外にも、医療機関、教育機関、研究機関、
地域・行政など、今後さまざまな形でのキャリアチャンスがあると思われる。

当院は地域の機関病院として専門診療を基軸に成長してきた。その一方で、
この地域の医療を共に支えている病院・診療所との連携も深い。
他院での一般内科外来を行う機会もある。
このような連携の中で、地域連携型の総合診療研修を実現できるよう、
準備を進めている。    (福岡 敏雄)

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも):
・教育研修環境の例:利用可能な電子データベース
(院内ほぼすべてのコンピュータから利用可能)
   UpToDate, DynaMed, Cochrane Library, Clinical Key,
   Procedures Consult, ScienceDirect, Harrison Onlineなど
・院内で英文ネイティブチェック可能

 倉敷中央2014 ②

  当院は全診断群分類中の出現分類数が以前から全国でも上位に位置
  しています。
 当院で研修することで、多彩な疾患に数多く経験する機会があります。
 
※中医協・DPC評価分科会(H23/11/7開催)
 「参考資料1(14)在院日数の平均の差 MDC別」より
  (http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001u23a.html

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス:
 病院見学は、病院HPhttp://www.kchnet.or.jp/
もしくは下記のURLからどうぞ
http://www.kchnet.or.jp/for_resident/srshiryo.aspx

15.病院や研修プログラムのWebサイト
(ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等)
  倉敷中央2014③
  

  ・病院概要URLhttp://www.kchnet.or.jp/about_us/outline.aspx
   ・総合診療科URLhttp://www.kchnet.or.jp/for_resident/sr_sogo_2015.aspx   ・救急科URL http://www.kchnet.or.jp/for_resident/sr_QQ_2015.aspx
   ・倉敷中央病院Facebookページもあります。

長野赤十字病院 総合診療科後期研修プログラム

1.  投稿者名:金児泰明(かねこ たいめい)


2.  指導医名: 金児泰明副部長(専属)
降旗兼行副部長(呼吸器内科兼務)
清水郁夫医師(血液内科兼務)
田中景子医師(消化器内科兼務)
和田秀一部長(消化器内科兼務)


3.  後期研修プログラム名、診療科名:
総合診療科後期研修プログラム


4.  病院の住所:
〒 380-8582 長野県長野市若里5-22-1
長野赤十字病院

TEL 026-226-4131  
FAX 026-228-8439


5.  目標としている医師像:高いプライマリ・ケア診療能力を有する病院総合医を目指しています。
患者はもとより、臓器別専門医からも頼りにされる総合医が目標です。


6.  スタッフ:専属1名、
兼務医師(入院診療含む)3名、(外来診療のみ)2名、
{女性医師1名}

主な進路:
当院総合診療科勤務、当院の他の診療科勤務、他の赤十字病院での勤務、大学病院勤務、ほか
昨年研修修了した医師の進路は、相澤病院糖尿病センター1名、当院消化器内科1名


7.  当直:月4回程度(24時に交代する半直です)
<内科系>準夜17:00~24:00、深夜0:00~8:30


8.  当直明けに帰宅:当直明けは半日で帰宅可能です。
明けに外来などDutyがある場合も、出来るだけ交代して休めるように配慮しています。


9.  独自の病床:あり
およそ10〜15名程度の入院患者を診ています。


10. 研修内容:外来にて内科系を中心に様々な分野の症例を経験し適切な初期対応、診断プロセスを学びます。
入院診療はチーム制です。
主担当医として診療計画の立案から実施、同意の取得、結果の説明、退院調整などを行います。
初期研修医の指導も行い、屋根瓦式の研修指導・診療体制の中層を担います。
カンファでの症例提示、勉強会での発表、学会発表などでプレゼンテーション能力を磨きます。
院内外の研修会、研究会への参加を奨励しています。
臨床研究、論文投稿などの指導も受けられます。
平成23年度の外来初診患者1832名、入院患者総数305名、平均在院日数15.2日でした。


11. カンファ:外来症例カンファ:
毎日午前の外来診療が一段落したら、振り返りをおこないます

入院症例カンファ:
毎週火曜日夕に入院症例のカンファ、情報の共有。

病棟多職種カンファ:
毎週金曜日夕に看護師、MSW、栄養士、理学療法士を含めたカンファ。

内科症例カンファ:
第1・3月曜日夜に内科全体の勉強会、問診と身体所見からの診療推論。

内科小児科勉強会:
第2月曜日夜に小児科診療の勉強会。

M&Mカンファ:
第4月曜日夜にヒヤリはっと症例の勉強会。

GIM勉強会:
毎週金曜日夜に当科主催の勉強会(journal clubや米国のテキストの輪読など)。


12. 今後の目標:ジェネラリストの地位確立を目指すとともに仲間を増やしたいです。
将来構想として、救急診療、在宅訪問診療、地域医療チームの立ち上げを考えています。


13. その他:長野市は人口38万人の県庁所在地で、新幹線で東京から100分程度でアクセスできます。
当院は長野市を中心とした長野県北部地域(北信地域)人口60万人の基幹病院です。
総合診療科は初期研修医の外来診療研修の充実を図る目的で5年前に設立されました。
現在では多くの初期研修医を集めることが出来るようになりました。
今後は病院総合医、救急医、地域医療を目指す後期研修医に選ばれることを目標にしています。
カリスマ指導医がいるわけではありませんが、皆で楽しく学んでゆく雰囲気があります。


14. 連絡先:長野赤十字病院 総合診療科
金児 泰明
taimeik@nagano-med.jrc.or.jp