2015年10月2日金曜日

川崎市立多摩病院総合診療内科 

市立多摩 外観


1.投稿者名(ふりがな):  
    西迫 尚(にしさこ ひさし)

2.指導医名(ふりがな):
・國島広之(くにしま ひろゆき):総合診療内科部長
     医学博士、日本内科学会認定内科医、日本感染症学会感染症専門医・指導医
日本化学療法学会抗菌化学療法指導医
日本化学療法学会インフェクション・コントロール・ドクター
日本化学療法学会抗菌薬臨床治験指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医、日本医師会認定産業医
厚生労働省臨床研修指導医

・西迫尚(にしさこひさし):総合診療内科主任医長
医学博士、日本内科学会認定内科医、日本整形外科専門医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本整形外科認定運動器リハビリテーション医、
日本整形外科学会認定スポーツ医
厚生労働省臨床研修指導医

・根本隆章(ねもとたかあき):総合診療内科医長
日本内科学会認定内科医、日本感染症学会感染症専門医

  ・土田知也(つちだ ともや):総合診療内科医長
 日本内科学会認定内科医
 日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医、家庭医療指導医
 日本禁煙学会認定指導医
 厚生労働省臨床研修指導医

3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名: 
 川崎市立多摩病院 総合診療内科

4.主たる病院の住所:
  〒214-0021  神奈川県川崎市多摩区宿河原1丁目3037
川崎市立多摩 外観

多摩外観その2

5.研修プログラムの目標としている医師像:
・幅広い環境で活躍できる医師:
  病院、診療所、在宅、急性期から慢性期まで管理する能力があり、 
  常にその場で求められる役割を果たすことが出来る医師.

  ・問題解決能力を備えた医師:
     世界の標準的水準の医療を自ら実践することができ、当院のみならず、
     どこの環境においてもリーダーとして働ける人材の育成を目標としています.
  
  ・
実践的臨床能力を持ち,教育を行える医師:
     初期研修医だけでなく,学生も臨床実習などで参加することが多いため、
     臨床教育実践の場としてそれを提供できる医師.  
  ・新
たな知見を見出だし,世界に発信することのできる医師:
   医療をよりよいものとするために臨床研究を中心とした研究発信を常に続ける
  ことを心がけております.

市立多摩朝かん
6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、研修終了後の主な進路:
  スタッフ7名、レジデント4名(うち女性医師1名、大学院生2名)

7.当直:
月3-4回 
病棟当直と救急外来当直、救急車当直および日直をそれぞれ1回とした
総数です。

8.当直明けの帰宅の可否:可 or  
翌午後帰宅可

9.診療科独自の病床の有無: 
有(約70床)

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など): 
救急4ヶ月の選択が必修となっている以外は、自由度の高いローテーション
構成が可能です。
また家庭医コース選択の場合は小児科4ヶ月、診療所研修6ヶ月が必修として
加わります。
当科で研修しながら内視鏡研修、超音波研修も受けることが可能です。
大学院進学も選択可能であり,充実した臨床研修を続けながら,
将来の選択肢を広げるための学位取得が可能です。

11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要:  ・JCHOの徳田安春先生や大船中央病院の須藤博先生など著名な先生方の
  教育回診及びケースカンファレンスによる直接指導を定期的に行っております.

   ・湘南横浜GIMカンファレンスや総合診療内科ネットワークフォーラムなど、
  病院の総合診療のトップランナーの先生たちと行うカンファレンスを多く
  主催しております。
   
・⊿会、東京GIMカンファレンス、大船GIMカンファレンス、      東京総合診療カンファレンスなどに定期的に参加して症例検討を行って
     おります。
東京GIM

多摩 夜景

レクチャー

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも): 
若手を中心に非常に活気ある現場です.また全国の総合診療を担える人材を
育成することを目標にしております。
プロフェッショナルとしての意識と実力を兼ね備えた総合診療異を短期間で
効率よく育成いたします。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも): 
●交通の便がよく学会研究会などへの参加がしやすい:
都心から20分、駅徒歩1分という好立地のため、各種学会や資格の取得・
継続が容易です。
教育病院であるため研究・学会活動も積極的に行っております。
●救急や外科系の手技、経験を積むことができる:
救急外来において、幅広い診療経験と外科系手技を含めた経験を
   積むことが
できます。
  ●地域の連携が強く、在宅から入院まで一貫した経験を積むことができる:
都市型の地域中核病院であるため外来、集中治療も含めた高度な入院管理
から退院後の在宅診療まで奥行きのある臨床経験が出来ます。
●症例が豊富:
common diseaseも、紹介症例もバラエティに富んでおり、救急も担っている
ため、急性期から慢性期までの幅広い疾患の経験が出来ます。
●修了後の選択肢を広く持てる:
病院総合医と家庭医の垣根を越えた幅広い経験を積むことを目標にしており、
研修終了後の進路の選択肢を広く持つことができます。
●学位取得が可能:
臨床経験を効率的に積みながら学位の取得が可能です。実践的な臨床力を
基礎に持ちながら研究の経験を積むことができ、将来的な進路の選択肢を
広げることが出来ます。
●各種専門医,認定医取得がしやすい:
病床を有しており、各種認定医や専門医資格の取得が容易です。
日本内科学会総合内科専門医、プライマリケア学会家庭医療専門医とともに、
日本感染症学会感染症専門医の取得も可能です。


多摩 日野原先生

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス: 
       部長・医局長 國島広之
   h2kuni@marianna-u.ac.jp 
15.病院や研修プログラムのWebサイト
     (ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等)

   Homepage :
 http://www.marianna-u.ac.jp/GIM/index.html   Facebook : https://www.facebook.com/SMU.GIM

多摩 懇親会

栃木医療センター 内科病院総合医プログラム

栃木医療センター 集合写真

1.投稿者名(ふりがな): 
    矢吹 拓(やぶき たく)

2.指導医名(ふりがな): 
  加藤 徹(かとう とおる)
  上原 慶太(うえはら けいた)
  足立 太一(あだち たいち)
  矢吹 拓(やぶき たく)
  駒ヶ嶺 順平(こまがみね じゅんぺい)
  千嶋 巌(ちしま いわお)
  日比 朝子(ひび あさこ)
  小林 正樹(こばやし まさき)
3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名: 
  栃木医療センター 内科病院総合医プログラム

4.主たる病院の住所: 
  栃木県宇都宮市中戸祭1-10-37

栃木医療センター 外観

5.研修プログラムの目標としている医師像: 
 ①生涯学び続けることができる総合内科医
総合内科・総合診療を志す医師にとって、学びが終わるということは
ありません。
日々新たに出会う症例、主訴に対応する能力を学び、アップデートされた
最新の臨床知見にアンテナを張りながら、どこで働く場合でも困らない
学び続ける医師が目標です。

 ②病歴・身体所見を重視し実践できる医師
   検査重視の昨今、カンファレンス等でも病歴・身体所見を重視して、
ディスカッションをするようにしています。外来症例・入院症例を振り返り、
診断過程での思考過程の共有と間違えた部分のシェアを重視しています。

 ③場を選ばず、どんな地域でも役に立つ医師
   病院総合医を育てますが、希望に応じて、他科研修や診療所研修も
可能であり、どんな地域・どんな場でも役に立つ医師を育てます。

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、
(可能な範囲で)研修終了後の主な進路:
  スタッフ:8名(女性医師1名)  レジデント:4名(女性医師1名)

7.当直:月〇回
  月2-3回程度

8.当直明けの帰宅の可否:可 or 否 
  翌午後帰宅可

9.診療科独自の病床の有無: 
  有 72床

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など): 
  当院内科は、内科単科であり、内科の他科ローテーションはありません。
循環器科・消化器科の専門医が、内視鏡や消化器手技、心臓カテーテル検査
など、他院の総合内科では経験しないような症例・手技の経験を日々積むことが
可能です。
  院内他科研修も可能で、過去には皮膚科や整形外科の外来研修を行い、
総合診療医や家庭医としての臨床経験を専門医に教わりながら積むことが
可能です。通年通しての外来研修を行うことが多いです。
  近隣診療所との連携も進んでおり、病院総合内科医として勤務しながら、
近隣診療所での在宅訪問診療を行う事も可能です。
病院医療と在宅医療を同時並行で行う事で、相補的な学びが可能です。
地域包括ケア病床も開設予定で、今後より積極的に高齢者ケア・地域連携を
進めていきます。
  感染対策チーム、産業医、嚥下チーム、緩和ケアチーム、ACLSチーム、
糖尿病診療チームなどの院内横断チームに参加し、多職種と連携しながら
院内全体の業務にも積極的に参加しています。
 
11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要: 
  栃木医療センター
  ■入院症例カンファレンス:週2回新規入院患者を中心に行われる内科入院
   全症例のカンファレンス。お互いの症例をシェアし合い、専門医のアドバイスを
   確認する。
   思考過程の共有化を目標に主訴・病歴・身体所見を確認することも目標。

   ■退院症例カンファレンス:
   1週間に1度退院症例のreviewを行っており、最終的な結論や方針の振り返りや
   退院時サマリーを通して、学んだ内容のシェア

   ■外来症例カンファレンス:
   後期研修医が診療している外来症例のレビューを全例行いながら、common
   愁訴への対応を確認。指導医の外来症例も、Random case analysisと称して、
  ランダムに抽出して診療の振り返りを行うことで診療の均質化とシェアを図る。

MKSAP勉強会

   MKSAP(Medical Knowledge Self-Assessment Program)はアメリカ内科学会が
   出版している質の高い問題集を解いている。

■身体所見回診:
   毎週症例をピックアップしてベッドサイドで身体所見を学ぶ回診。
   事前に担当者が身体所見を学習し、所見の取り方、走査特性などを確認しつつ、
   全員でベッドサイドへ。
4大ジャーナル論文抄読会:
 毎週各自読んだ論文をシェアして、お互いに紹介
し合う抄読会。
 主に
BMJ/JAMA/Lancet/NEJM
 
それぞれが論文内容を吟味し解説することで、短時間に多くの論文を読むことが
 可能。
 1時間半で30-40本程度をシェア 

■レジデント向けクルズス:

   週1回行われるCommonな疾患の疾患全体の概要のレクチャー。スタッフが作成。

   2013
年度に行われたクルズステーマ:
 (急性心不全/肺炎/尿路感染症/PAD/術前コンサルト/慢性C型肝炎/癌検診/   糖尿病/緩和ケア/COPD/BLS/トリアージ/敗血症/NSTEACSの初期対応/
  ARDS/脂
質異常症/血栓予防/気管支喘息/脂質異常症/不眠症/便秘・・・)

デスカンファレンス 
  死亡症例について臨床倫4分割法を用いながら、医学的適応   のみならず、患者意向やQOL、周囲の状況について他職種で振り返る。
   地域のかかりつけ医やケアマネなども参加。 

■病棟多職種カンファレンス:
   入院症例を対象し、医師・看護師以外にもリハビリ・MSW・病棟薬剤師・退院調整
   看護師・横断チーム看護師などが集まり、多職種の視点で入院症例を検討する
   貴重な時間となっています。

■餃子うなぎwebカンファレンス:
   月に1回定期開催している東京医療センター􏰂東埼玉病院・北里大学総合内科・
   当院との病院間webカンファレンスです。症例検討やミニレクチャー等で
  情報交換・
交流を行っています。

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも): 
   常に新しいことに挑戦し学んでいく科でありプログラムでありたいと思っています。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも):

 ■医師は平均年齢36.5歳と若いチームです。
 ■20149月に新病棟完成、電子カルテ導入。
 ■平日・週末はオンコール体制なので、オンオフはっきり。
     女性医師の仕事継続も支援。
 ■東京医療センターから後期研修医がローテート。
 ■宇都宮市は人口51万人。県庁所在地で住みやすい
  ■餃子がおいしい、日光、那須、鬼怒川などの観光地が最寄り
 ■東京まで新幹線で1時間
 ■研修した後期研修医の声

 ①後期研修医として二年目の夏に3ヶ月間お世話になりました。
   まず印象的だったのが、診療科間の垣根の低さです。
     電話一本で他科の医長の先生にもすぐにコンサルトすることができ、
     日々の診療においてとても心強かったです。
    症例豊富であり、大規模病院では各専門科に分かれであろう疾患も自分で
     診ることができます。
特に消化器疾患(肝炎や肝硬変、消化管出血など)が多く、
     とても良い勉強になりました。
   また、上級医の指導のもと、胃カメラや胃ろう造設、エコー(腹部、甲状腺など)
     実施できました。 自分の裁量で外来や入院管理ができる一方で、
     必要なときは上級医に相談することができ、内科医として最高のトレーニングの
  場所と感じました。

 ②栃木病院(当時)内科で研修させていただいた期間は、自身の医師人生にとって
  かけがえのない時間であったと思います。
    私は将来、へき地を中心とした地域の基幹病院で総合医として働きたいという
  希望があ
ります。そのためには、専門的知識を得る重要性とそれを生かしながら
  総合的に診る力を養う必要があると考えています。栃木病院研修ではその
  両方を実現することのできる魅力に溢れていると思いました。
  まず、内科単科の病院ということで、必然的に幅広い視野を持って総合的に
  診る力が鍛えられます。
  ただ、自身で懸命に学ぶことも重要ですが、より専門性の高い疾患は専門的
    見地からの意見も非常に重要です。それに関しては、定期的に専門医からの
    助言を得、学びながら安全に医療を行うことができました。
  また機会を得て、研修に伺わせていただきたいと考えています。

栃木1

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス: 

     tyabu7973@hotmail.com
15.病院や研修プログラムのWebサイト
   (ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等)
    ・当院内科のホームページ  
    ・当院科医長のブログ

自治医科大学 総合診療内科後期研修プログラム

自治医大 2015 集合

1.投稿者名(ふりがな):
 
  見坂恒明(けんざかつねあき)

2.指導医名(ふりがな): 
  松村正巳(まつむらまさみ)、梶井英治(かじいえいじ)、 
  三瀬順一(みせじゅんいち)、
  見坂恒明(けんざかつねあき)、森田
喜紀(もりたよしのり)、
  上田祐樹(うえだゆうき)、
山本祐(やまもとゆう)、その他十数名

3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名: 
  自治医科大学 総合診療内科後期研修プログラム
  (家庭医療研修プログラムもあり)
4.主たる病院の住所:   栃木県下野市薬師寺3311-1
5.研修プログラムの目標としている医師像:  
  地域住民の需要に応えることができ、患者さんの問題を
   「切り取らない」医師、言い換えれば、どんな相談にも応じようという
     姿勢を有する医師

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、
 (可能な範囲で)研修終了後の主な進路: 
  スタッフ&レジデント人数は24人、うち女性3人、
  研修終了後は総合診療内科スタッフ、地域医療を担う医療機関
   (病院・診療所)に勤務、臓器別専門医取得のための研修、開業など

7.当直:  月2回

8.当直明けの帰宅の可否:  可 

9.診療科独自の病床の有無: 
  30床

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など): 
  診断困難例・多臓器疾患症例・感染症症例などを中心に診療します。 
  他科ローテートや院外の医療機関での研修も積極的に行っています
  年間2クール(6カ月)は総合診療内科での研修。
  他の期間は他の専門診療科での研修。
  (救急・放射線・感染症や他の臓器別内科専門科など)。
  3カ月は院外での研修可能(給与は当科もち)。

11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要:
  研修医向けの勉強会は毎週1回、放射線科とのカンファレンス月1回、
  チャートラウンド週1回、患者レビュー(外来・病棟)のカンファレンスは毎日、
  研究のためのカンファレンス月2回等。
  その他、若手向けのガイドラインセミナーや諸々の勉強会は院内で
     毎日のようにあります(参加自由)。

自治医科大学2015 カンファ

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも): 
  大病院だけ、家庭医療だけではなく、様々は医療施設や
     シュチエーションに対応できる総合医の育成。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも):  
  大学病院の総合内科としては珍しく、外来だけでなく入院診療も
     行っています。
  地域中核病院、小病院、診療所、医療関連施設等様々なセッティングで
     総合医として実践してきた指導医が、医療・福祉・保健のみならず、
     学生・若手医師の教育法、住民啓発や地域医療の在り方、
     研究等についても指導します。

  単なる病院総合医にとどまわらず、非常に幅広い知識と視点をもった
     医師を育てます。
  また実際の診療では、感染症科・循環器科・消化器科・腎臓内科・  
     外科等より出向して指導に当たっている先生や、チャートランドでの
     アレルギー・リウマチ、血液などの専門の先生より専門性の高い診療内容も
     指導していただけます。
  総合診療内科の指導医の他、院内にいる臓器別各科のスペシャリストに
  気軽に相談でき、総合診療の質の担保がはかれます。
  また、極めて診断困難症例ではLawrence M.Tierney先生や
  Gurpeet Dhaliwal先生への相談も可能です。
     専門科が欠けている中でのなんちゃって診療で幅広くみているだけでは
     ありません。

  日々の症例の経験のみならず、これからの地域医療を担う学生教育・  
  総合医養成教育にも携われます。
  学会発表は年1回以上、学術論文も年1編が最低目標です。
  プライマリ・ケア医に贈るパール563
  日本語版翻訳サンフォード感染症治療ガイド
  Inner Consultation 内なる診療
  
  など多数の書籍の執筆や、medicinaなど雑誌の連載も行っています。
  学会発表数や論文掲載数は全国の総合診療科/
総合内科の中でも
  有数の数を誇ります。

  学会発表は2014年だけでSGIMやAssociation for Medical Education
     in Europeなどの海外発表を含め計26演題あります。
  日本プライマリ・ケア連合学会での発表のほか、内科地方会では
  ほぼ毎月症例報告を行っています。(年9回中11演題)

  論文は2014年だけで英文原著11件、和文原著2件 (さらに増える予定)です。 
  エビデンスを勉強するだけでなく、自分たちでエビデンスをつくる事ができます。

自治医科大学2015 回診

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス:
 
  
smile.kenzaka(アットマーク)jichi.ac.jp  
  または
sougou(アットマーク)jichi.ac.jp      TEL:0285-58-7394

15.病院や研修プログラムのWebサイト
  (ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等) 
  
http://www.jichi.ac.jp/soushin/index.html