2015年10月2日金曜日

栃木医療センター 内科病院総合医プログラム

栃木医療センター 集合写真

1.投稿者名(ふりがな): 
    矢吹 拓(やぶき たく)

2.指導医名(ふりがな): 
  加藤 徹(かとう とおる)
  上原 慶太(うえはら けいた)
  足立 太一(あだち たいち)
  矢吹 拓(やぶき たく)
  駒ヶ嶺 順平(こまがみね じゅんぺい)
  千嶋 巌(ちしま いわお)
  日比 朝子(ひび あさこ)
  小林 正樹(こばやし まさき)
3.後期研修プログラム名、もしくは診療科名: 
  栃木医療センター 内科病院総合医プログラム

4.主たる病院の住所: 
  栃木県宇都宮市中戸祭1-10-37

栃木医療センター 外観

5.研修プログラムの目標としている医師像: 
 ①生涯学び続けることができる総合内科医
総合内科・総合診療を志す医師にとって、学びが終わるということは
ありません。
日々新たに出会う症例、主訴に対応する能力を学び、アップデートされた
最新の臨床知見にアンテナを張りながら、どこで働く場合でも困らない
学び続ける医師が目標です。

 ②病歴・身体所見を重視し実践できる医師
   検査重視の昨今、カンファレンス等でも病歴・身体所見を重視して、
ディスカッションをするようにしています。外来症例・入院症例を振り返り、
診断過程での思考過程の共有と間違えた部分のシェアを重視しています。

 ③場を選ばず、どんな地域でも役に立つ医師
   病院総合医を育てますが、希望に応じて、他科研修や診療所研修も
可能であり、どんな地域・どんな場でも役に立つ医師を育てます。

6.スタッフ&レジデント人数[うち、女性医師数]、
(可能な範囲で)研修終了後の主な進路:
  スタッフ:8名(女性医師1名)  レジデント:4名(女性医師1名)

7.当直:月〇回
  月2-3回程度

8.当直明けの帰宅の可否:可 or 否 
  翌午後帰宅可

9.診療科独自の病床の有無: 
  有 72床

10.具体的な研修紹介(ローテーションやその中身など): 
  当院内科は、内科単科であり、内科の他科ローテーションはありません。
循環器科・消化器科の専門医が、内視鏡や消化器手技、心臓カテーテル検査
など、他院の総合内科では経験しないような症例・手技の経験を日々積むことが
可能です。
  院内他科研修も可能で、過去には皮膚科や整形外科の外来研修を行い、
総合診療医や家庭医としての臨床経験を専門医に教わりながら積むことが
可能です。通年通しての外来研修を行うことが多いです。
  近隣診療所との連携も進んでおり、病院総合内科医として勤務しながら、
近隣診療所での在宅訪問診療を行う事も可能です。
病院医療と在宅医療を同時並行で行う事で、相補的な学びが可能です。
地域包括ケア病床も開設予定で、今後より積極的に高齢者ケア・地域連携を
進めていきます。
  感染対策チーム、産業医、嚥下チーム、緩和ケアチーム、ACLSチーム、
糖尿病診療チームなどの院内横断チームに参加し、多職種と連携しながら
院内全体の業務にも積極的に参加しています。
 
11.勉強会やカンファレンスの開催曜日・時間とその概要: 
  栃木医療センター
  ■入院症例カンファレンス:週2回新規入院患者を中心に行われる内科入院
   全症例のカンファレンス。お互いの症例をシェアし合い、専門医のアドバイスを
   確認する。
   思考過程の共有化を目標に主訴・病歴・身体所見を確認することも目標。

   ■退院症例カンファレンス:
   1週間に1度退院症例のreviewを行っており、最終的な結論や方針の振り返りや
   退院時サマリーを通して、学んだ内容のシェア

   ■外来症例カンファレンス:
   後期研修医が診療している外来症例のレビューを全例行いながら、common
   愁訴への対応を確認。指導医の外来症例も、Random case analysisと称して、
  ランダムに抽出して診療の振り返りを行うことで診療の均質化とシェアを図る。

MKSAP勉強会

   MKSAP(Medical Knowledge Self-Assessment Program)はアメリカ内科学会が
   出版している質の高い問題集を解いている。

■身体所見回診:
   毎週症例をピックアップしてベッドサイドで身体所見を学ぶ回診。
   事前に担当者が身体所見を学習し、所見の取り方、走査特性などを確認しつつ、
   全員でベッドサイドへ。
4大ジャーナル論文抄読会:
 毎週各自読んだ論文をシェアして、お互いに紹介
し合う抄読会。
 主に
BMJ/JAMA/Lancet/NEJM
 
それぞれが論文内容を吟味し解説することで、短時間に多くの論文を読むことが
 可能。
 1時間半で30-40本程度をシェア 

■レジデント向けクルズス:

   週1回行われるCommonな疾患の疾患全体の概要のレクチャー。スタッフが作成。

   2013
年度に行われたクルズステーマ:
 (急性心不全/肺炎/尿路感染症/PAD/術前コンサルト/慢性C型肝炎/癌検診/   糖尿病/緩和ケア/COPD/BLS/トリアージ/敗血症/NSTEACSの初期対応/
  ARDS/脂
質異常症/血栓予防/気管支喘息/脂質異常症/不眠症/便秘・・・)

デスカンファレンス 
  死亡症例について臨床倫4分割法を用いながら、医学的適応   のみならず、患者意向やQOL、周囲の状況について他職種で振り返る。
   地域のかかりつけ医やケアマネなども参加。 

■病棟多職種カンファレンス:
   入院症例を対象し、医師・看護師以外にもリハビリ・MSW・病棟薬剤師・退院調整
   看護師・横断チーム看護師などが集まり、多職種の視点で入院症例を検討する
   貴重な時間となっています。

■餃子うなぎwebカンファレンス:
   月に1回定期開催している東京医療センター􏰂東埼玉病院・北里大学総合内科・
   当院との病院間webカンファレンスです。症例検討やミニレクチャー等で
  情報交換・
交流を行っています。

12.今後の目標(個人でも、プログラム全体でも): 
   常に新しいことに挑戦し学んでいく科でありプログラムでありたいと思っています。

13.その他(病院や土地について自慢できること等なんでも):

 ■医師は平均年齢36.5歳と若いチームです。
 ■20149月に新病棟完成、電子カルテ導入。
 ■平日・週末はオンコール体制なので、オンオフはっきり。
     女性医師の仕事継続も支援。
 ■東京医療センターから後期研修医がローテート。
 ■宇都宮市は人口51万人。県庁所在地で住みやすい
  ■餃子がおいしい、日光、那須、鬼怒川などの観光地が最寄り
 ■東京まで新幹線で1時間
 ■研修した後期研修医の声

 ①後期研修医として二年目の夏に3ヶ月間お世話になりました。
   まず印象的だったのが、診療科間の垣根の低さです。
     電話一本で他科の医長の先生にもすぐにコンサルトすることができ、
     日々の診療においてとても心強かったです。
    症例豊富であり、大規模病院では各専門科に分かれであろう疾患も自分で
     診ることができます。
特に消化器疾患(肝炎や肝硬変、消化管出血など)が多く、
     とても良い勉強になりました。
   また、上級医の指導のもと、胃カメラや胃ろう造設、エコー(腹部、甲状腺など)
     実施できました。 自分の裁量で外来や入院管理ができる一方で、
     必要なときは上級医に相談することができ、内科医として最高のトレーニングの
  場所と感じました。

 ②栃木病院(当時)内科で研修させていただいた期間は、自身の医師人生にとって
  かけがえのない時間であったと思います。
    私は将来、へき地を中心とした地域の基幹病院で総合医として働きたいという
  希望があ
ります。そのためには、専門的知識を得る重要性とそれを生かしながら
  総合的に診る力を養う必要があると考えています。栃木病院研修ではその
  両方を実現することのできる魅力に溢れていると思いました。
  まず、内科単科の病院ということで、必然的に幅広い視野を持って総合的に
  診る力が鍛えられます。
  ただ、自身で懸命に学ぶことも重要ですが、より専門性の高い疾患は専門的
    見地からの意見も非常に重要です。それに関しては、定期的に専門医からの
    助言を得、学びながら安全に医療を行うことができました。
  また機会を得て、研修に伺わせていただきたいと考えています。

栃木1

14.見学・研修希望者のための連絡先メールアドレス: 

     tyabu7973@hotmail.com
15.病院や研修プログラムのWebサイト
   (ホームページ・ブログ・Facebookページ・Twitter等)
    ・当院内科のホームページ  
    ・当院科医長のブログ

0 件のコメント:

コメントを投稿